Leningrad Cowboys


 アキ・カウリスマキの映画「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」で登場した奇天烈なルックスのバンド、レニングラード・カウボーイズ。どんなルックスなのかは実際に見た者でなければとても説明しがたいのですが、実はこのバンド、映画のために作られたのではなく、なんとあの格好で実際に活動していたのです。
映画ではフィンランドのド田舎からやってきた下手くそな連中として描かれていましたが、そのバカさは実際の活動でも「彼らは間違いなく世界最低のバンド」とカウリスマキも太鼓判を押すほど。とにかく強烈なキャラクターが売りのバンドなのです。
 ただしアルバムではそれほど演奏が下手なわけではなく、陽気に浮かれ騒ぐ楽しい曲が満載です。(映画並に本当にヘタならとても聞いてられないとこですが。)サウンドはロシア民謡がベースで(といってもまちがってもオリガなんかを連想してはいけません)、ブラス中心の大所帯です。3rdアルバムでソ連軍楽隊と競演してからは、その後のアルバムにも軍楽隊のメンバーが参加し、重厚かつ無駄に派手なコーラスがつきます。
 映画ではロシア民謡から始まって、ロック、ソウルを習得?し、メキシコ音楽を演奏していましたが、アルバムではさらにポルカ、カリプソ、果ては中東風まで飛び出す賑やかさです。何でも彼らのモットーは「世界中のあらゆる曲を演奏する」ということです。さらに3rdアルバムまではカバー曲が中心で、ブラスとコーラス調にアレンジされた有名曲が次々と飛び出します。ビートルズ("Back In The USSR!"!)、ストーンズ、ツェッペリン、ビーチ・ボーイズ、なんとユーリズミックスの"There Must Be An Angel"までもがブラスとコーラス仕様で歌われます。百数十人のコーラスがつく"It's Only Rock'n'Roll"なんて想像できますか?
 キャラクターはコミック路線でバンドはブラスの大所帯と言うことで、ブルース・ブラザースと共通する点が大です。またブライアン・セッツァーなどのビッグバンドが好きな人にも楽しめると思います。
 とにかくあのとんでもないキャラクターを確認しないことには始まらないのですが、映画は前述の「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」とその続編「レニングラード・カウボーイズ モーゼに会う」、他にソ連軍楽隊との競演コンサートの「トータル・バラライカ・ショー」が日本公開されました。
 「モーゼに会う」公開の頃に日本の缶チューハイのTVCMに出演し、日本語の歌を歌っていたこともあるので、このCMを見たことのある人も多いと思います。この日本語の歌「恋のガリ・ガリ」はシングルで発売されました。また5thアルバム「Mongolian Barbecue」の国内版ボーナス・トラックには、あの「ジンギス・カン」の日本語バージョンが入っています。

 最近はCDも入手困難になってきましたが、オフィシャルサイトに通販コーナーがあるので、ファンおよび関心のある方はこちらからアルバムやDVDを入手してください。

アルバム
Leningrad Cowboys
Go America
映画「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」のサントラ。劇中曲以外のオリジナル曲も収録。ロシアっぽさを強調したくなかったのか、映画の始めで演奏していた2曲は未収録。輸入版のみ。誰もが映画だけのプロジェクトだと思っていたが・・・
We Cum From Brooklyn まさかの2ndオリジナル。さらにホーンが賑やかになってほとんど騒乱状態に。映画「ゴー・アメリカ」中でやっていた異様に速い曲も収録(ライブ録らしい)。時折ロシア民謡ぽい演奏になるが全体は底抜けに陽気なビッグバンド路線を確立。ラストは"Back In The USSR"の力任せのカバー。国内版あり(「俺たちゃブルックリン生まれ!?」)。
Happy Together ソ連軍楽隊との競演。全曲カバー。あの曲もこの曲も全てビッグバンド+男性コーラスの大スケールに。問答無用、唯一無二の超ハイテンションアルバム。ソ連軍楽隊"Yellow Submarine"を歌う日が来ようとは誰が想像し得たろう。国内版あり、ボーナストラックはロシア民謡のカバー2曲。
Go Space 初の全曲オリジナル(国内版には「無謀にも」と帯コピーが付いていた)。もともとスタイルは確立されていたので違和感は無し。このアルバムから女性コーラスがメンバーに(髪型はロシア建築風)。「俺たちのレニングラードを返せ!」と叫ぶ"Leningrad"収録。何を思ったかロクセットペール・ゲッスルが曲を提供。
Mongolian Barbecue 1曲目は"There Must Be An Angel"が素っ頓狂なコーラスで始まり、既発カバーやロシア民謡のトランス・ミックスも入る中、それ以外は今まで通りの能天気なポップ・・・と思いきや国内版ボーナスに"ジンギス・カン"の日本語バージョンが収録、全てを凌駕する破壊力の大爆笑トラック。
Terzo Mondo 再び全曲オリジナル。今回は意識的に各種ワールド・ミュージック風、しかしマジメにやるはずがなく楽しさは変わらず。サントラが出なかった映画「モーゼに会う」中で演奏していたテキーラの歌("Nolo Tengo")などを収録。ビデオ・クリップがエンハンスドで見られる。輸入版のみ。
Zombies Paradise 忘れた頃に現れた、全曲カバーのアルバム。流行りを意識してかメタル&ヘヴィ寄りのサウンドになったが、バカ乗りの賑やかなテンションと楽しさは変わらず(ルー・リード"Perfect Day"さえも!)。今回はさらに元ネタに"Goldfinger""Puttin' On The Ritz"なんて往年の曲も登場。輸入版のみ。
Buena Vodka Social Club 全曲オリジナルにして、タイトル通り酒とパーティーの曲ばかり。なぜかニセビーチ・ボーイズ風の"Gimme Your Sushi"など、ブックレットと共にマジメさ皆無のおバカ曲満載。


ライブアルバム
Live In Prowinzz 「We Cum From Brooklyn」後のライブ。いい曲なのに後のライブでは演奏されてない曲多数。映画「ゴー・アメリカ」で演奏されていたがなぜかアルバム未収録だった"Sakkijarven Polkka"を収録、他に"Sabre Dance"(剣の舞)のブラスバージョンもあり。輸入版のみ。
Total Balalaika Show 「Happy Together」 の曲をフィンランドにてソ連軍楽隊と競演コンサート。フィンランドなので開幕は"Finlandia"、その他ソ連軍楽隊によるロシア民謡のマジメな合唱も数曲。脱力必至の"Knockin' On Heaven's Door"などが聴きもの。国内版のジャケはナンシー関が製作。
Global Balalaika Show 2003年、再びヘルシンキでのソ連軍楽隊とのコンサート。全曲カバーで、25曲中23曲がアルバムではここでしか聴けない。懲りずに再びツェッペリン、マイケル・ジャクソン、AC/DC、オフスプリングまでカオスな選曲だが、なぜかアンジェリーク・キジョーまでゲスト出演しての無駄に壮大なアレンジをこれでもかと聴かせる。公式サイトから入手可能。


DVD
レニングラード・カウボーイズ・
ゴー・アメリカ
レニングラード・カウボーイズ
モーゼに会う
2本収録の1枚組みDVD。特典は予告編と静止画像のプロフィールのみ。字幕も画像中に埋め込まれている。DVDボックス「トータル・カウリスマキ」の1本として出されたので1枚にまとめられてるが、いつかちゃんとしたマスターのが出ることを願う。
トータル・バラライカ・ショー カウリスマキが監督。国内版はボックスセットのボーナスディスクだったり、カウリスマキのクリップが別のDVDに分散して収録されていたりと不親切だが、公式サイトから買える輸入版はカウリスマキのクリップ全部はもちろん、以降のクリップ4本やバンドのドキュメンタリーも収録のお得版。ただしPAL方式。
Go! Go! L.A. アキの弟ミカ・カウリスマキが監督。ライブハウスの出演バンドとして登場、あのヴィンセント・ギャロと競演セッション(特典にはロング・バージョンが収録らしい。未見)。クレジットの字が小さくて読めないが、曲名は歌詞から判断すると"Freaky Connection"じゃないかと思う(サントラ、オリジナルアルバム未収録)。


参加アルバム
Jukebox - Music In The
Films Of Aki Kaurismaki
「罪と罰」から「街のあかり」までアキ・カウリスマキの映画使用曲のコンピ。カウボーイズファン注目は「モーゼに会う」の"Kili Watch"が入っている。他にアキが監督したクリップ、「トータル・バラライカ・ショー」の曲もあるが、カウボーイズのアルバム既発曲。


Leningrad Cowboys Officialフィンランドのオフィシャルサイト。映画を見れない人はせめてこちらで。抱腹絶倒のFAQコーナーは必見。

閑話休題
レニングラードの町は、ソ連崩壊後サント・ペテルスブルグという名になってしまい、そのことを嘆いて「俺たちのレニングラードを返せ!」と叫ぶ、その名も"Leningrad"という曲を歌っています(「Go Space」)。もちろん重厚なコーラス付きで。めずらしくマジメで泣かせます。